2016年8月2日火曜日

方丈記は徹底せざる無常

ゆく河のながれはたえずして、しかも.もとのの水にあらず。
よどみにうかぶうたかたはかつきえかつむすびて、ひさしくとどまる事なし。
世中にある、人の栖と又かくのごとし。
たましきのみやこのうちに棟をならべ、いらかをあらそへるたかきいやしき人のすまいは世々をへてつきせぬ物なれども、是をまことかと尋ねれば、昔しありし家はまれなり。
或いはこぞやけてことしは作り、或いは大家ほろびて小家となる。
すむ人も是に同じ。
ところもかはらず、人もおおかれど、いにしへ見し人は二三十人が中にわづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに生きる々ならひ、ただ水の泡にぞ似たりける
知らず、うまれ死ぬる人いずかたよりきたり、いずかたへ去る。
また知らず、かりのやどり、たが為にか心をなやまし、なにによりてか目をよろこばしむる。
そのあるじとすみかと無常をあらそうさま、いはばあさがおの梅雨にことならず。
或いは露おちて花のこれり。
のこるといへどもあさ日にかれぬ。
或いは花しぼみて露おちて花て露なほきえず。
きえずといへども、夕べをまつ事なし。
作者は、社会において軽き意味にてのいんととしての境遇に立てりしものと認められる。かくの如き内外の種々の事情は作者をして世を遁るるに至らしめしならむ。無常観も厭世主義も徹底せざる観あり。本書により、日本人の性格の消極的方面は或いはあらわれたりとすとも積極的方向はおそらく認めがたき所ならしむ。

鴨 長明「方丈記」山田 孝雄校訂